こんにちは^^
松本市:歌って、笑って、駆け回る。一生モノのコミュニケーション英語「ソングリッシュクラブ」次世代子ども英語コーチの木場陽子です。
前回、「英語習得不要」の時代が来たときに、子どもに何をもたせておきたいですか?という記事を書きました^^
自力で英語を習得しなくても良かったんじゃー−ん!!!!
と思う時代は、必ず来ると思っています。
その時に「ああ、、幼少期の全てのリソース(時間、お金、エネルギー)を英語習得に使ってしまって英語以外何も残ってない、、、」
ってならないために。
(あ、そこまでヒドイ人はいないと思いますけどね。笑)
親の私達も「英語」以外に視野を広げておく
必要はあるかなと思います^^
これから先、ますますテクノロジーが発展して
私達親世代では想像も出来ない時代に入ります。
そんな時、我が子が幸せな人生を送るために
(英語も何もかも「我が子が幸せであってほしい」がまず前提ですよね)
備えさせてあげたい力。
私なら、
・新しいものを面白がる好奇心
・やりたいことを臆せずやってみる行動力
・失敗や困難に向き合い進む力
を、子供なりに身に着けていてくれたらなって思います。
これから新しいものやサービス、沢山出てきます
そんな変化のスピードが早い時代をワクワク進んでく。
自分の子どもたちが、
多少失敗しても
他のやり方がある
選択肢はそれだけじゃない、
どうやったら出来るかな?
そうやって試行錯誤しながら進んでいってくれる。
そんな子供たちに育ってくれたら、
私はとても幸せだし、親として安心してみていられる。
私はそう思いますが、みなさんどうでしょう???
そんなこんなで、
夏休みのフィールドトリップの予習プロジェクトをし
それを生徒がビデオ撮影したり、
子どもたちの「いろいろ体験」を
めちゃ推奨しているソングリッシュクラブ(笑)

そして、子どもたちにそんな力を備えるために私が心掛けてること。
親である私達が
・新しい時代やものを一緒に面白がり
・子供の行動を妨げない、やらせてみる
・失敗を恐れない、見守る、時に一緒に考える
そういう「あり方」でいたいと思っています^^
英語の話からだいぶ逸れましたが、
「英語だけじゃない」って親が認識していないとね^^
そして
「英語だけじゃないなら何?」を
ある程度親が意識的に考えていたほうが
これからの変化の時代に耐えうる子どもになるのを
親としてサポートできるかな。
そんな話でした^^
そんな事を考えていますが、
一方で
「それでも尚、英語を出来るのもまたイイ」
と考えています。
その話はまた次回に^^