BLOG ブログ

ENTRY

お申し込みはこちら

ソングリッシュクラブ英語教室で「英語で堂々と話せる」自分になる

松本市の子ども英語教室「ソングリッシュクラブ」では、英語力を自力で伸ばす基礎力をつけ、将来は英語を味方に「英語で堂々と話せる自分」になることを目指しています。英語というツールを手に入れることは、子どもたちの視野を広げ、将来の活躍のフィールドを格段に広げることになります。子どもたちが「英語?うん、できるよ!」と言えるようになる、大きなプレゼントを与えていきませんか。

とことん楽しく学ぶ!初心者から上級者まで対応の英語教室

英語、これまでどのように取り組んできましたか?日本人である私達は、英語力が一切なくても日常生活に困ることはありません。その環境で「英語を身につける」ことは、実は想像以上に大変なことなのです。私達の多くが「英語が出来たらかっこいいのにな」と思いながらも、なかなか上達しない、自身を持って「英語出来ます」と言えないのは、その現れです。

その日本で英語を身につけるには「将来役立つから」とか「成績が良くなる」といった将来の合理的目標=頭で考える理解、理屈で頑張り続けるのではなく、「知らない文字や音を真似してワクワク」「みんなと一緒にやってたのしい!」といった感情・感覚を大切に温め続けることが重要です。その気持があれば英語の取り組みがいつもワクワク楽しいものになり、その結果「あれも、これも、できるようになってきた」という成長がついてくるものです。

ソングリッシュクラブでは、人間が本来持っている「知らないことを知り、出来ないことができるようになることは楽しいんだ」という性質を大切にし、自分で成長したいと思う気持ちを伸ばすことで、無理なく英語力を高める指導をしています。下は2歳、3歳の幼児さんから、英語を使って世界で活躍したい中・上級者まで楽しく学べる教室です。

詳しくはこちらをクリック☜


英語力が「爆あと伸び」するための鍵は、実は自分で読む力

子供さんに英語を習わせて、どんなことができるようになってほしいとイメージしますか?発音良く、外国の先生とペラペラ会話を交わす我が子の姿を想像するでしょうか?英語のレッスンに通っていて、子どもが発音よく英語のフレーズや文章を言ったなら、ある程度の習得を感じることができるのは事実です。でも「英語での会話」に重点を置いてレッスンを積み上げても、実は中学校などで英語学習が始まったときに壁にぶつかってしまうことが多いのです。

それは何故かと言うと日本で学ぶ「英会話」は「ある程度の決まった形の英語表現を言えるようにし、それをアレンジして会話の幅を広げる」といった学習方法が大半だからです。それを幼児から小学校6年生まで続けても、中学、高校で学ぶ英語は「会話」ばかりではなく、幅広いトピックを英語で読み、見聞きしていく力が求められ、将来英語を実際の場面で使う場合にも、「定型フレーズの展開」だけではとても足りない、幅広い語彙や表現方法が必要になってくるからです。 
 
普段オール日本語で生活する私達が「英語出来ます!」と言えるようになるためには、思っている以上に英語の表現を大量に見聞きし、ストックしておくことが必要なのです。そのための大切な第一歩、しかも日本で確実に習得でき、後から自力で英語力をぐんぐん伸ばして行くことができるようになる第一歩が「自分で英語を読める」力なのです。 
 
「英語を読む力」の練習はとても地道な活動で、短期間にキラキラとした成果は見えないかもしれません。それでも、将来自分から英語力をぐんぐん伸ばしていくために、子どもたちの中にしっかりと根を張るための大切な取り組みです。ソングリッシュクラブでは「あと伸び、自力伸び」するための「読む」活動に力を入れています。

英語のアウトプット力を飛躍的に伸ばす、発表会とスピーチ

通常のレッスンの基本は自分で読む力を育む事ですが、もちろんアウトプットの機会も大切にしています。英語のアウトプットで大切なのは「伝わる英語で喋る」ことと「中身があることを喋る」ことです。日本人が「英語が苦手」と思う理由の一つに、挨拶や自己紹介、相手の出身や趣味などを尋ねると言った表面的な会話、旅行先で必要最低限の情報を得るための会話はできるけれど、自分で自由に思ったことを英語に出来ない、というものがあります。 
 
前者の表面的な会話や旅行での英会話は、言ってみれば「定型フレーズとその展開」でなんとかなる範囲の英会話です。しかしその程度の英会話力では私達日本人は「自分は英語ができると思えない!」と考えてしまいます。みんな、実は自分が思っていることを自由に英語で喋れるくらいの英語力がほしい、または子どもに身につけてほしいと思っているのです。

そのために必要なのが「伝わる英語」と「中身のある英語」です。伝わる英語というのは、文章の構成はもちろん、発音、抑揚、ジェスチャーや表情など、コミュニケーションの要素を総合的に含んでいる英語のことをいいます。また「中身のある英語」とは型通りの挨拶だけではなく、自分の考えをしっかりと言葉にして表現することです。この2点は、日本での英語習得過程で、練習なしに自然にできるようになることはあまり期待できません。 
 
ではどうするか。ここでとても効果があるのが「発表会」と「スピーチ」です。英語はことさらに「人前で話す機会が多い」言語と言えますし、世界中の多くの方の共通言語とすることで「バックグラウンドの違う人にわかりやすく自分の考えを伝えるときに使われる言語」ということが出来ます。ソングリッシュクラブでは、定期的に音読などの発表会や、テーマを決めたスピーチを行う事により、英語のアウトプットで重要な要素を繰り返しトレーニングし、また、テーマに沿って自分の考えを言語化することで、将来「中身のある英語」を話すための練習を積んでいます。 
 
「定型フレーズの展開」以上の英語力を身に着けたいと思う場合は、定期的に発表やスピーチをして自分の考えをわかりやすく、順序立てて、相手に伝わる英語でアウトプットできるようになる練習はとても有効で、ソングリッシュクラブが大切にしている取り組みの一つです。

子どもたちの個性を尊重し、学び方を共に考える指導方針

ソングリッシュクラブがもう一つ大切にしていることは「子どもたちの個性を尊重し、それぞれに合った学び方を一緒に考える」姿勢です。コースブックを使ってクラス一斉に英語のフレーズを言ったり、課題に取り組んだりすることは、一見しっかりと学んでいるように見えるのですが、実はその学びの中で困っている、苦手だなと思っている子がいるかも知れません。 
 
今、学校教育も教師が一斉に知識を伝達して全員が同じように出来るようになる「一斉教育」から脱却して、個人、個人の個性と興味を尊重してその子がその子らしく成長出来るような学習スタイルへと変化をしつつある時代です。そしてソングリッシュクラブの講師陣も「先生から言われたことを素早くやる」生徒よりも「自ら進んで知りたいと思い、主体的に取り組む」子どもに育ってほしいと考えています。 
 
その結果、ソングリッシュクラブでは3〜6名の少人数クラス体制をとっており、その中でも画一的なレッスンは行わず、読むことが好きな子は読むことから伸ばせる英語力を先につける、書くことが好きな子は沢山書かせる。ゲームから学びたい子、コツコツ音読をしたい子など、それぞれの興味と特性を最大限活かすクラス運営を指定しています。なので、一見クラスは大騒ぎ(笑)それでも、一人ひとりが自分の「こうしたい!」を実現できているかを重要視しています。

そのような学び方をすることで、将来ソングリッシュクラブを卒業しても「先生からやることを指示してもらわないと学べない」子どもではなく、自分で自分のやり方を知っており、どのようにしたら楽しく意欲的に取り組めるかを分かって一人でも学びを進められる子どもを育てたいと考えています。

こんなソングリッシュクラブ英語教室で子どもに英語を学んでほしい親御さんはこちらからお問い合わせください

CONTACT お問い合わせ

おトクに試せる体験レッスン実施中!
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。